Senso-ji Temple, Kiyomizu-dera Temple, Kinkaku-ji Temple,
Todai-ji Temple, Horyu-ji Temple
おはようございます、Asadaです。
今日は私の友人から、日本のお寺についての質問がありました。
日本で観光に適したお寺はどのお寺かという質問でした。
これからご紹介するお寺は、日本人誰もが知っているお寺です。
なぜ知っているかというと、小学校の教科書に載っていたり、テレビで紹介されることが多いからです。
まず最初は、浅草寺です。
浅草寺は、年間の参拝客が日本で最も多いお寺です。
この理由は、これからご紹介するお寺の中で、唯一東京にあるからです。
浅草寺は、年間の参拝客が300万人にもなります。
五重塔や仁王門、厳かな本堂などがあり、外国人観光客にも人気があります。
東京駅からも電車、徒歩合計で30分程度と近いです。
浅草寺の面白いところは、浅草寺に行く途中に、一列に並んだお土産屋さんで、お菓子やお土産を買いながら、お寺ま行けるとことです。
この参道は狭いために、天気の良いウェークエンドは非常に混雑します。
そして、近くにレンタルの着物やさんがあるので、外国人のあなたでも、日本の着物を$30程度で借りることができます。
ここからは、関西のお寺になります。
関西の最初は清水寺です。
清水寺は京都にあります。
ここからは、京都市街を一望でき、眺めが良いところが魅力です。
ただし、ここはすこし高いところまで行くこともあり、きつい坂もありますので、時間に余裕を持って行くことをお勧めします。
次が、京都にある、金閣寺です。
このお寺は、建物の2階、3階部分が金箔で覆われた、日本には珍しいきらびやかな建物です。
そして、金閣寺の前の池に映る姿は、特にきれいな眺めです。
次は、奈良にあるお寺を2つご紹介します。
一つは、東大寺です。
東大寺は日本最大の木造建築である大仏殿を持つお寺です。
写真の中の人の大きさと比較するとその建物の大きさがおわかりだと思います。
ここの魅力は、鹿が放し飼いされているところです。
鹿が近くの売店で売っている餌を求めて、観光客に近づいて行きますが、驚かないで下さい。
最後のお寺は法隆寺です。
法隆寺は日本最古の寺院として有名です。
更にその五重塔などの建物は約1400年前に創建された建物で、世界最古の木造建築です。
そして1400年間、大きな地震でも倒れることがありませんでした。
更に法隆寺は日本で初めて登録された世界遺産です。
私もこれらのお寺はすべて行ったことがあります。
ぜひあなたも、日本に来た際に行ってみて下さい。
それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。
また来週お会いしましょう。